【百合ブログ】百合Edge

人間無骨のブログ。百合のレビューをする。 Twitter:@ZoolockMetatron

百合厨は処女厨なのか?-百合の善悪の彼岸

まず始めに断っておきたいこと、そして謝っておきたいことがある。
それはところどころで私が玉虫色というか曖昧な表現を使っていることだ。

何故ならこれから書いていく文章には根拠に乏しい部分があるし、私は単なる場末の百合厨に過ぎず、その発言にはなんらオーソリティがないからだ。要するに下手なことを断言して責任追及されたくないんだね!

あくまでもオタクのヨタ話として閲覧してほしい。

こういう逃げ腰で予防線を張る卑怯な人間だってことも忘れないでね。


「最近の百合作品は女性しか出ていない不自然で異様なものが多いような気がする私の勘では、これは登場人物の処女性を担保するためのものだと思うよ、多分……というわけで百合厨は処女厨である。これはもう疑いようもない。最終的解決が待たれる。」

かなり悪意のある書き方をしたが、このような論は、ネットのあちこちに転がっている
実際は、もう少し丁寧で論理的であるかのような表現で。

しかしながら、そうした論者の言をはいそうですかと素直に受け止める百合厨ではない。百合厨=処女厨説は各地で百合厨の反論を受けている。

だが論者も百合厨も、双方待ってほしい。お互いなんとなくフワッとしたイメージでモノを語っていないだろうか?


百合厨とは何だ?
処女厨とは何だ?


今回の記事では百合界隈の果てしなく不毛で何ら生産性のない(百合好きならうんざりするほど聞き飽きた言葉だろ?)議論を考察してみたい。

まずは論者も百合厨もこんなやつ扱いしている処女厨について考える。

 

この議論で一番気の毒なのはほぼとばっちりで攻撃されている処女厨の皆さんだろう。



処女厨という言葉の意味は広辞苑に載っていないが(載ってほしくもないが)、今回はだいたいこういう意味として定義する。

 

「特定の女性の処女性を狂信的に信奉し、その処女性が失われることを絶対に許さない思想の持ち主」が、この記事での処女厨だ。これは私の処女厨のイメージとして解釈してもらった構わない。大丈夫だとは思うが、もしも大きく間違っているのなら、指摘していただきたい。

 

この処女厨――あるいは処女性の狂信――は何も最近になって(論者が自分にとって気にくわない対象を総称して使う)オタクが生み出した概念ではない。

 

処女信仰というは、かなり根が深い。

 

処女厨が忌避される理由は処女という概念そのものにある。

処女厨を知るためには処女を知らねばならない。

 

処女、貞節、純潔と表現してもいい。その言葉は昔から人間を、特に女性を縛り付けてきた。いまでも名誉殺人という悪しき慣習が残された地域もある。

近年のネット界隈では特に声優の交際発覚で触れることが多いかもしれない。少なくとも私には「こんな思いをするくらいなら花や草に生まれたかった」という言葉はあまりにも強烈だった。

なぜ処女は重要視されるのか。

私が最近紐解いた人類史の書籍*1に、処女性に関する記述があった。

タイトルから分かるように恋愛やジェンダー系の本ではないのだが、ある程度信頼できる資料として、この書籍の記事を大まかに要約すると以下のようになる。

 

「子孫を残し、自分の遺伝子を後世に受け継がせていくという目的の上で、処女は重要なファクターだった。なぜなら処女であるということは、他者の子を妊娠している可能性がゼロになるからだ。意図せずして他者の子を育てるのは育児でリソースを大幅に失う上に自分の遺伝子を残せないため、避けなければならなかった」

 

 

色々と端折ったことを告白するが、歴史の過程で処女が重要視されてきた理由は説明できていると思う。子孫を作るという目的において、既に妊娠していて、結果として他者の子孫を育てる羽目になる可能性がある非処女(あえてこの表現を使うが)はリスクが高かったのである。

 

時代が進み、貴族階級が生まれた後も、嫡出子(法的に婚姻関係にある夫婦の間に生まれた子供、つまり正統な子供)が財産を継承する以上、誰の子供も解体している可能性のない処女は重要であり続けた。

 

つまり、歴史のある地点において、処女は「その処女を捧げた相手の子供を産むこと」とセットで価値があるものとみなされてきたわけだ。

 

ここで重要なのが処女が価値あるものとされたことである。

 

一度でも経験すれば処女ではなくなるから、貴重で、唯一のもので、おまけに確実に子孫や財産を継承できるというメリットまである。

 

処女でなくなった女は信頼性が落ちる。商品価値に傷がつくのだ。あるいは宗教や特定のコミュニティで穢れたものとみなされる。

 

こういう考えが今も世界のあちこちで根付いている。

 

「え? それって当然だろ?」というディトピアな考えの持ち主がここにいないことを信じて言わせてもらえば、こんな考えは歪んでいる。善悪が時代とともに変わっていくものであったとしても、絶対におかしい。

 

何故か? それは人間を資源、モノ扱いしているからだ。

 

処女性には様々な思想が付与されているが、その根底にあるものは「資源として・トロフィーとして・富の象徴として、処女を所持しておきたい」いうヘタな駄洒落みたいな欲望だ。

 

だから、処女厨の処女性に対する狂信は、彼らを「他者を(多くの場合は自分の為の)モノ扱いしている人間」であるかのように見せる。

 

ここで断言しないのは、「処女厨は他人のもの扱いしている!」という断言は結局「百合厨と処女厨扱いするのと大差ないのでは?」という疑念があるからだ。

 

他の理由で処女厨の人もいるだろうし、処女厨が悪だと言い切るのもいろいろ危険だし、このあたりは研究が甘いので迂闊に言いきって火傷したくない気持ちがある。チキンだからね。

 

さてさて、処女厨に対するイメージが「他者をモノ扱いする人間」である(というような感じがする雰囲気な予感)という仮説が得られたところで、これを冒頭の言葉に適用してみよう。

 

「(前略)……というわけで百合厨は他者をモノ扱いする人間である。早く殺さなきゃ……」

 

おうおう、この言説ならイイ感じに「この相手なら叩いても良さそうな空気」を作り出せそうじゃないか!!!

 

当然、百合厨側としては、こんなことを言われてたまったものではない。

 

さぁ、処女厨が何故叩いても良い扱いを受けるのか?という考察は終わった。次は百合厨の番だ。

 

もちろん百合厨というのも定義しなくてはならない。

 

もしかすると、もしかしなくても、これから先の言葉は百合厨である私の弁明になるのかもしれない。百合厨=処女厨の論者がまるっきり納得してくれないカスみたいな文章なのかもしれない。それでも、黙って殴られたくはないんだ。分かってほしいな。

 

まず、この記事で百合という言葉の意味は

「創作物における女性同士の強い感情や特別な関係性を扱ったジャンル」

として定義する。(つまり、ここで語る百合は「同性愛に限定されず・実社会の同性愛者の現状とは完全にリンクしない」ということだ)

 

んで、百合厨という言葉は、そのままの意味で定義するなら百合の厨房というものになる。

厨房というのは中坊が転じた言葉で、要するにガキみたいな馬鹿な言動が目立つ奴という意味だ。現在では特定の思想に属する人間への蔑称のように使われている。

 

だから百合厨というのも、本来なら「百合界隈の厄介者」というような意味になるのだろう。

ただ、百合の愛好家たちには別の事情がある。

 

我々には自らの所属を示す言葉が存在していないのである。

 

BLの愛好家には腐女子腐男子という表現がある。一方で百合の愛好家にはそういったものがない。(百合男子? 作品としては嫌いじゃないが、寝言は寝て言えよ?)

 

狭い界隈でしか観測できないものかもしれないが、百合厨という言葉には、自らの所属を示す言葉のない百合の愛好家が自らを卑しめて表現するために使われている経緯が存在する。

 

勿論すべての人間が自分自身を百合厨と称しているわけではないが、単に百合界隈の厄介者だけが百合厨と呼ばれている(呼んでいる)わけでもないのだと留意してほしい。

 

上記の事情を理解していただいた上で、百合厨としての私は言い切りたい

百合厨の中には確かに男性の存在を忌避する者がいる

と。

 

結局のところ、百合厨が処女厨扱いされる原因の全てはここにある。

男性を嫌がる→

それは自分が作中の処女を所持したいから!

百合厨は処女厨

見下して優越感ボーナスタイム!!!!!!!!

ってことだな!

その他にも

「このように処女厨の玩具となっている正しくない百合が存在する!(そして私だけが正しい百合を正しく楽しんでいるのだ!正しい!!!)」

みたいな選民思想もあるけど割愛する。

脳みそが鼻から垂れ落ちそうな理屈だけど、乱暴に言えばこれに尽きる。ラストは私の直感だけど、あながち間違いでもないと思うよ。

そもそも、この理屈、百合作品を楽しんでいる女性層はどうなるの??

女の処女厨? なるほどね!

 

じゃあ百合作品とされるものの中に男性が登場しないものがあるのはなぜか。

さらに、なんで百合厨の中には男性を嫌ってる層が存在するのか。

という二つの疑問を考察すれば、今回の一件はオールオッケーなわけさ。

 

この二つの要素は複雑に絡み合っている。

まず、百合作品に男性があまり登場しない(あるいは幼児や老人に限定される)ものがあるという点についてだが、こうした百合作品は近年になって新たに登場したわけではない。

 

百合作品というのは、昔から男性が登場しない場合があるのだ。

具体例を挙げれば、「マリア様がみてる」が最初に出てくるだろう。マリみての作中で登場する男性はモブを除くと、「ゲイ・弟・老人・幼児」など恋愛に絡んでこない男性ばかりなのである。

(例外として黄薔薇様・鳥居 江利子だけは男性と交際しているが、この一例だけをもって「ほらみろマリみては正常なんだ!!!」というのは少々乱暴すぎるだろう。そもそも私はマリみての世界観が異常だとは思っていないし、この記事は「この作品は異常か正常か」という内容でもない。)

 

さらに時代をさかのぼれば、吉屋信子の「花物語」がある。

こちらは100年近くの前の作品だが、現代でも余裕で「百合」として通じるだけの強度がある。ここでも男性の登場人物は老人であったり子どもであったり、若者が登場してもチンピラやイヤミな奴ばかりという徹底ぶりだ。

 

このように男性の登場人物が極端に制限されていることは、それなりに長い歴史があるのである。

 

このような傾向を持つ理由として、当時スポットの当てられなかった弱い立場の人間達に注目したからと説明されている。

 

男性中心の社会において、女、子ども、老人という存在は脇に追いやられていたからこそ、吉屋信子はそうした人間にまなざしをむけたということだ。

吉屋信子は当時の男性中心社会には批判的だったのか、自身が主催した個人雑誌「黒薔薇」に連載した作品では「女生徒に惹かれる女性教師」が書かれると同時に、女教師に対して無理解かつ横柄な態度をとる男性教師もその作品では書かれている。

なにしろ職業婦人はまだまだ少なく、女性は結婚して主婦となり、自分の個性は殺して夫にかしづくのがあたりまえだった時代。信子が勇気と覚悟をもって『黒薔薇』を創刊せずにはいられなかった背景には、女性たちにどうか少女時代の夢やその人らしさを失わずにいてほしい、という心からの願いがあったのだろう*2

 

という解説も、現在復刻されている黒薔薇の巻末に掲載されている。

 

マリア様がみてる」は、花物語からかなり時代が進んだ後の作品であり、単純に同一視はできないが、作中では女学園という舞台や、疑似姉妹であるスール制度など、花物語や他の少女小説でも用いられたモチーフが多く使われている。

女性を中心に据える上で、まったくの別の意図があったとは考えにくいだろう。

 

こういうわけで、花物語マリア様がみてるの作中で男性キャラが少ない理由は説明できたように思う。少女達にフォーカスする上で、わざわざ男性(とその恋愛要素)を出す必要がなかったということだ。

 

じゃあ、最近の百合作品ではどうなんだよって話だけど、こうした作品でも男性キャラがでてこない理由は大体同じではないだろうか。現代の作品においては、さすがに社会的弱者に焦点を当てたかったわけではないだろうが。

つまり、キャラクターの魅力を見せる上で男性を出す必要が無かったのだ。

 

最近の百合作品の中にたとえば「けいおん」だとか「きんいろモザイク」を含んでいいのかという疑問はあるので「ゆるゆり」を例に取ると、ゆりゆりは舞台が女子中で、そこの「ごらく部」で歓談する少女達がメインになる漫画だ。

漫画の狙いは女子中でゆるゆる過ごす少女達を書くことにあるわけで、そこに男性キャラを登場させる必要が特になかったのではないだろうか。

まぁ掲載誌が百合姫で、他の作品は、いささか古めかしい言い方になるが「同性愛の葛藤」やそういう類『まじめな』方向性のものも多いし、連載作品のバランスの関係もあると思うけど

 

次に百合厨が男性キャラの登場を嫌う理由だけど、これは色々と歴史的経緯がある。

 

極上生徒会という作品はご存じだろうか、いわゆる学園コメディものだが、登場人物に女性が多かったこともあり一部の百合厨が反応を示した。

 

この極上生徒会、ゲーム化もしているのだが、ここで問題が持ち上がった。

主人公が原作に登場していない男性キャラなのである。

おまけにその主人公との恋愛要素まで含んでいる始末だ。

筆者はゲームを遊んでいないのでなんともいえないが、あなた方だって「好きな作品が実写映画化して突然原作のキャラがワケの分からん映画オリジナルのキャラといちゃつき」だしたら色々ともやもやしないだろうか?

 

こうした女性キャラが中心の作品をゲーム化する際によく分からないオリジナルの男性が主人公になるという構図はストロベリーパニッククイーンズブレイドでも見られた。

 

ストロベリーパニックはともかく、クイーンズブレイド極上生徒会は百合作品として売り出されていた訳ではないが、極上生徒会のゲームはそうした恋愛要素が原作とゲームとの間に齟齬を齎したともいわれている。男女の恋愛要素が無理にもちこまれて友情や信頼関係の構図が歪になったというわけだ。

また恋愛というのは描写が難しいのか、個性的なキャラクターがロマンスになった途端ぎこちなく、ありふれた振る舞いしかし無くなるという展開も度々みられる。そういう点も、それまでの個性的な振る舞いに魅力を感じていた読み手からすればがっかりするものがある。

 

かくして百合厨たちはかつての経験から、百合としてみている作品でぽつんと男性キャラがいたら警戒するようになったのである。

一人の男性に多数の女性が集まるといういわゆるハーレム作品と、女同士の友情や絆を描く百合作品とでは、作品の方式が異なる。百合作品をハーレム作品の形式に当てはめようとすると、その形がかなり歪になる。

少々いびつだがハーレム作品と百合作品の人間関係を大ざっばに表現した図を用意した。

 

f:id:zephyrmusician:20151111000411p:plain

どうだろうか?

よく分かっただろうか?

よく分からなくなっただろうか?

この図を解説すると、ハーレム作品は主人公の男性が中心になって、その主人公とヒロインたちの関係性を描くものだ。

一方で百合作品は中心となるキャラがおらず、全てのヒロインたちの関係が並列して描かれるものが多い。

どちらが優れているのかではなく、とにかく両作品では人間関係の表現がまったく別になるものだと考えてほしい。

 

まったく異なるからこそ、繰り返しとなるが、百合作品に限らず、右図のような人間関係を構築している作品にハーレム作品の形式を当てはめると一気に整合性が狂ってしまうのである。

 

勿論、複数の男女が入り乱れて複雑な人間関係を織りなす作品というのも多く存在する。幼馴染のユキと凛と、そしてユキに惹かれた少女を描いた「彼女とカメラと彼女の季節」なんかはいい例だろう。

 

単に男性が出るからダメというよりは、突然登場した唯一の男性キャラによってそれまでとはまったく違う人間関係の描写になることを危惧しているという方が正確だろう。

 

処女性がどうこうというよりは、物語の形が歪んでほしくないからこそ百合厨は身構えるし、過激な百合厨は騒ぎ立てるのではないか。

 

長々と書いたが、自分なりに百合厨と処女厨を考察してみた。

結論としては、百合厨は処女厨じゃないと思うよというものだ。

お前が百合厨なんだから、この記事は結論ありきのカスだ! と突っ込みたくなるかもしれないが、そもそもAに属する人間がすべてBにも属するなんてのはあまりにも乱暴で到底まともな頭で考えられたものだとは思えないし当然の結果でしょ……

 

私個人としては、男性キャラがでただけであんまり大騒ぎするのはみっともないし、それでその作品のファンに噛みついたりするのはとんでもない話だと思う。同じようにこれは百合作品ではない!と断言してわざわざそのコミュニティに喧嘩を売るのもあまり賢明な行動ではないと考えている。

 

要は「棲み分けを守ろうね!」っていうのがこの記事の真の結論なのさ!

私もちゃんと気を付けたいと思います! 以上!

 

【追記】

棲み分けだとアパルトヘイトっぽくてアレな感じだし「争いはよくない!」みたいな、もっと適切な表現を考えるべきだったのでは?と反省しております。

後から結論をいじるのはクールじゃないので追記という形で。

*1:スティーブン・ピンカー (著), 幾島幸子 (翻訳), 塩原通緒 (翻訳)「暴力の人類史 」2005年 青土社

*2:若森繁男『吉屋信子 黒薔薇の處女たちのために紡いだ夢』河出書房新社